- 起点はこね上げ温度26〜28℃で進行が安定します
- 体積2〜2.5倍と指跡の戻りで一次完了を判断します
- 温度が低い日は時間ではなく温度補正を優先します
- 配合の糖と油脂は進行と色づきに影響します
- 容器径と生地量で見え方が変わるため記録が有効です
- 冷蔵一次は前半で入れて過発酵を避けます
パン一次発酵時間を正しく知って進めよう|疑問を解消
一次発酵は、捏ねて均一化した生地に酵母が生み出すガスを含ませ、グルテン網目を膨らませる工程です。時間は進行の結果であり原因ではありません。室温・粉温・水温の総和から決まるこね上げ温度、配合の糖と塩、加水、酵母量が生地の速度を決め、容器の形状や充填量が見え方を左右します。よって「◯分で終える」ではなく、体積2〜2.5倍と指跡がゆっくり戻るの合図で工程を切り替える発想が安定します。ここでは家庭の台所を前提に、温度帯と視覚合図をペアで提示し、時間は従属する値として扱います。
| こね上げ温度 | 室温目安 | 一次の進み方 | 完了合図 |
|---|---|---|---|
| 26〜28℃ | 20〜24℃ | 安定しやすい | 体積2〜2.5倍+指跡半戻り |
| 24〜25℃ | 18〜20℃ | 遅め | 合図優先で待機、時間は参考 |
| 29〜30℃ | 25〜28℃ | 速い | 早めに次工程、二次短め |
| 31℃以上 | 28℃以上 | 過発酵リスク | 温度を落として再調整 |
注意:容器径が大きいと体積変化が小さく見え、深い容器では逆に過大に見えます。最初の数回は一定の容器で記録し、視覚合図と実測体積を同期させましょう。
手順ステップ:①材料温度を揃え粉・塩・酵母を分離配置②水を70%入れて均一化③残り水と油脂を加えてこね上げ温度26〜28℃④ボウルに入れ表面に油薄塗り⑤一次は20〜30分ごとに目視と指跡⑥体積2〜2.5倍と指跡半戻りで分割へ⑦ガスの粗さを整えベンチ10〜15分。
一次発酵の目的を言語化する
目的はガスと伸展性の“ベース”作りです。無理に時間を稼ぐのではなく、体積と指跡で伸びの余力を読み取ります。

